保険診療と自費診療について |
 |
 |
歯科診療には健康保険が適用される保険診療と適用されない自費診療があります。当院では保険適用内でも質の高い治療をご提供しています。患者様のご要望やご予算などからご判断下さい。 |
|
 |
 |
保険診療では機能回復を目的としています。国の指導により使用する素材・治療法・保険点数が定められていて、必要最低限の治療が受けられます。自費診療のほうが良い治療を受けられますが、保険診療の治療の質が悪いというわけではありません。 |
自費診療では素材や治療法などを自由に選ぶことができ、審美性や機能性に優れた治療を受けられます。ただし健康保険が適用できないため、費用が保険診療と比べると割高となります。 |
|
|
 |
 |
 |
機能回復のために必要な治療が受けられます。 |
いろいろな素材・治療法を選択可能。 |
 |
銀歯などを使うこともあり、審美性に優れているとは言えません。 |
セラミックなど審美性に優れた素材を使え、自然な仕上がりとなります。 |
 |
自費診療と比べるとやや劣りますが、通常申し分ないレベルです。 |
様々な素材を使えるので、耐久性に優れた補綴物がつくれます。 |
 |
健康保険が適用されるため、経済的な負担をおさえられます。 |
健康保険が適用されず保険資料と比較すると費用は割高になります。 |
|
医療費控除について |
1年間で支払った治療費が10万円(その年の所得金額が200万円未満の場合は総所得金額などの5%)を超えた場合に適用される制度で、所得税の負担を軽減できます。 |
医療費控除計算方法 |
 |
医療控除を受けるために必要な書類 |
■ 医療費控除に関する事項を記載した確定申告書
■ 歯科医院の領収書
■ 認め印
■ 源泉徴収票(給与所得がある場合)
■ 通院のためにかかった公共交通機関の交通費 ... |
|